2012/03/21

MegasasをMegaCliで操作してみた

うちのサーバは、FUJITSU(富士通)のPrimergyのTX200S3です。

以前、構築に苦しんだのを延々と3年間使っています。

最近のディスクが弱いのか、Hotspareを入れた直後に、別のディスクが調子を崩してしまわれました。

具体的には、以下のようなエラーです。

# megasasctl
a0       MegaRAID SAS 8300XLP     encl:1 ldrv:1  batt:FAULT, module missing, pack missing, charge failed
a0d0        1TiB RAID 5   1x7  optimal
hot spares   :  a0e248s0
a0e248s0   279GiB        hotspare
a0e248s1   279GiB  a0d0  online
a0e248s2   279GiB  a0d0  online
a0e248s3   279GiB  a0d0  online
a0e248s4   279GiB  a0d0  online
a0e248s5   279GiB  a0d0  online
a0e248s6   279GiB  a0d0  online   errs: media:1  other:0
a0e248s7   279GiB  a0d0  online

ハードエラーは出てないのですが、怖いディスクは早めに取り替えるということで、交換を依頼を出したら、ハードエラーでないと抜きづらいということで、コマンドラインで操作をしてみました。


ちなみにエラーが出ているのは、「a0e248s6」というディスク


頭の「a0」はアダプターID、「e248」がエンクロージャーID、「S6]がディスクのIDだと思われる。


参考にしたサイトは、「DELL PERC5/i Integrated (LSI Logic MegaRAID)– Emergency Cheat Sheet –」というページの「8 Walkthrough: Change/replace a drive」の章。



# MegaCli -PDOffline -PhysDrv[248:6] -a0
 
Adapter: 0: EnclId-248 SlotId-6 state changed to OffLine.
 
Exit Code: 0x00

 


これによって、以下のような状態になります。



# megasasctl -v
a0       MegaRAID SAS 8300XLP     bios:MT25 fw:2.02.01-0156 encl:1 ldrv:1  rbld:80% batt:FAULT, module missing, pack missing, charge fa
iled/0mV/0C
a0d0        1TiB RAID 5   1x7  DEGRADED
       row  0: *a0e248s0  a0e248s1  a0e248s2  a0e248s3  a0e248s4  a0e248s5  a0e248s7
unconfigured :  a0e248s6
a0e248s0  SEAGATE ST3300655SS        279GiB  a0d0  rebuild
a0e248s1  SEAGATE ST3300655SS        279GiB  a0d0  online
a0e248s2  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s3  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s4  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s5  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s6  FUJITSU MBA3300RC          279GiB        ready    errs: media:1  other:0
a0e248s7  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online

HotSpareだった「a0e248s0」が「rebuild」状態になり、エラーがでていた「a0e248s6」が「ready」状態となります。


次に、「a0e248s6」にミッシングマークを付けます。



# MegaCli -PDMarkMissing -PhysDrv[248:6] -a0
 
Adapter: 0: Failed to change PD state at EnclId-248 SlotId-6.
 
FW error description:
 The specified device is in a state that doesn't support the requested command.
 
Exit Code: 0x32

これはアダプタが対応していなかったようです。


このままディスクを取り外します。



# MegaCli -PDPrpRmv -PhysDrv[248:6] -a0
 
 
Prepare for removal Success
 
Exit Code: 0x00

コマンド実行から、1分程度時間がかかりましたが、正常終了



# megasasctl -v
a0       MegaRAID SAS 8300XLP     bios:MT25 fw:2.02.01-0156 encl:1 ldrv:1  rbld:80% batt:FAULT, module missing, pack missing, charge failed/0mV/0C
a0d0        1TiB RAID 5   1x7  DEGRADED
       row  0: *a0e248s0  a0e248s1  a0e248s2  a0e248s3  a0e248s4  a0e248s5  a0e248s7
unconfigured :  a0e248s6
a0e248s0  SEAGATE ST3300655SS        279GiB  a0d0  rebuild
a0e248s1  SEAGATE ST3300655SS        279GiB  a0d0  online
a0e248s2  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s3  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s4  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s5  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online
a0e248s6  FUJITSU MBA3300RC          279GiB        ready    errs: media:1  other:3
a0e248s7  FUJITSU MBA3300RC          279GiB  a0d0  online

こんな感じで状態は変化してないですね。「other」のエラーが3個増えていますけど。。。


あとは、SEさんにHDDのエラーランプが表示されていることを確認していただいて、交換ですね。

2012/01/05

JAVAの所有者の変更

SUNがOracle(オラクル)に買収されたので、

ライセンスは、そのままですが表記が

SUNからOracleに変更になったみたいです。

 

古いGentooマシンをアップデートしてぶつかりました。

こちらに書いてあります。2010年に発覚する問題だったみたい(汗)

http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-894276-start-0.html

 

ライセンスは、/etc/make.confに以下のように記述することは知っていましたが、

ACCEPT_LICENSE="Oracle-BCLA-JavaSE"

/etc/portage/package.licenseに以下のように記載する方法もあるのですね(未検証)

cat /etc/portage/package.license
#dev-java/sun-jdk dlj-1.1
dev-java/sun-jdk Oracle-BCLA-JavaSE

2011/12/26

GCC 4.5.3のビルドエラー

最近になって、GCCをリビルドする必要があった。

それでエラーがでていて、英語メッセージだったの放置をしていたのだが、

GCCのUSEフラグにCXXが無かったためでした。

エラーの一節

久しぶりのエラーだったので、スクリーンショットというかエラーの画面をコピーするのを忘れました。

黄色の部分のメッセージがあれば該当します。

now that we have USE=cxx, and base/make.defaults has USE=cxx, i'd like to
migrate gcc away from USE=nocxx.
since this can be a pickle, i'd propose toolchain.eclass grow the checks:
- use cxx && use nocxx && die
- use !cxx && use !nocxx && die

 

原因

/etc/make.cnf で USEフラグに「-*」としている人だと思われる

対策

/etc/portage/package.use で「sys-devel/gcc cxx」を追加

2011/12/22

子供は親を見て育つ 近くにいれば似てくるよ。

最近、Cちゃんの言動が私に似てきた。

たぶん、私といる時間が長いからだろう。

 

あと、「近くにいる人は考え方が似る」という話を聞いた。なんでも脳波が共鳴するらしい。

だから仕事のできる人の近くにれば、仕事ができるようになるし、怠け者の近くにいえれば、怠け者になるという話が、あながち真実なのかも知れない。

 

そういえば、Cちゃんと実家から飛行機で帰ってくるときに、Cちゃんが爆睡したら、前列、後列、みんな寝てしまってました。

まるで、Cちゃんを中心として皆さん気絶したように。

 

ということで、子供にはよい親でいないとダメですね。

 

最近は、以下の本を読んでます。

Cちゃんのことでグチグチと言っていたりしましたが、人間ができていない証拠ですね。とすっごく反省。普段、軽い読み物しか読んでいないので、結構、苦労して読みました。

すっごく勉強になります。あとは実践するのみですね。

 

こちらは、「7つの習慣」の翻訳者さんの「ジェームスさん」の著者です。

読みかけです。

こちらは「7つの習慣」をどう実践するかという具体的な話になっているように思います。

 

子供ができてから自分磨きをするのは遅いかも知れませんが、しないよりはマシなので。f

WordPressをマルチサイト化して子ブログをメンバーのみにする

お久しぶりです。

最近、WordPressを設置しまくっています。

ところで、WordPressはマルチサイト化が可能で、1個インストールしたら、そこから複数個のサイトを立ち上げることが可能です。

ただし、サブドメイン方式かサブディレクトリ方式の2択です。

この設定方法は、公式サイトに掲載されていますので、ここでは割愛します。

http://wpdocs.sourceforge.jp/ネットワークの作成

http://codex.wordpress.org/Create_A_Network

その上で、各ブログをメンバー専用設定とするために、「More Privacy Options」をインストールしました。

 

インストール手順は、「サイトネットワーク管理者」のダッシュボードを表示し、プラグインの項目でインストールを行います。これは通常のWordPressでも同じですね。

More Privacy Options

次に「設定」->「ネットワーク設定」を開きます。

「設定」->「ネットワーク設定」

私は個別サイト毎に設定したかったので、下の方を選択しました。

上を選ぶと、ネットワーク全体がメンバーオンリーになるんじゃないかな?

LDS000001

次に、各「参加サイト」でメンバーオンリーにしたいサイトの「ダッシュボード」を表示し、「設定」から「プライバシー」を選択します。

ダッシュボード->設定->プライバシー

設定できる項目が増えています。

ダッシュボード->設定->プライバシー 詳細

  • I would like my blog to be visible only to registered users of サイト <名前>
    • サイトに登録された全ユーザが閲覧可能です。
  • I would like my blog to be visible only to registered users I add to "参加サイト名"
    • 参加サイトに登録されたユーザのみ閲覧可能です。
  • I would like "<参加サイト>" to be visible only to Admins.
    • 参加サイトに登録された管理者のみ閲覧可能です。

一般的には、図と同様に2番目をチョイスするといいと思います。

※RSSもブロックしてくれました。

 

今回のマルチサイト用のプラグインとして、以下のサイトを参考にしました。

http://wparena.com/tools/wordpress-plugins-for-multisite-network-management/

今回紹介していないけど、マルチサイトに有用なプラグインが紹介されていますので、自分でインストールしたら、紹介文を書いてみようと思います。

2011/05/03

元気を出そう

元気を出そう。凹んだ時こそ、空元気を出そう。ハッピーになることを夢見て行動しよう。

建物を見る目

不動産投資を始めようと思ってから、建物や設備を見目が変わりました。

一番変わったのは、プラスかマイナスか?

この行動は自分にとって、プラスなのかマイナスなのか?という判断をするようになりました。まだまだ、義理人情で判断しちゃう部分はありますが、少しずつ変わっていっているような気がします。言い方を変えると資産なのか負債なのか。。。。

よく言われるのは自宅は負債、収益物件は資産という話です。自宅を購入するための借金は、全額自分で支払いをする必要がありますが、収益物件の場合は、うまくいけば物件で借金を返せるというところです。この辺りの事情を色々とみていくと、自宅の購入はできなくなってしまいます。自宅に貸し部屋を作るというのはありますけど。

次に、高校の時に受験でしか使わないと思っていた地理が役立ちます。都市の成り立ちや変遷など。歴史を紐解いて未来を予測します。そのためにも、現在の街のありのままを観察します。

自分の人生は、まだまだ続くのですが、その時間が武器になるので、今すぐ行動する必要があります。行動するには判断が必要になります。その辺りは、まだまだ不勉強ですね。もっと本を読めばって思います。
サラリーマンも自活しなくては。