ラベル Cちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/22

子供は親を見て育つ 近くにいれば似てくるよ。

最近、Cちゃんの言動が私に似てきた。

たぶん、私といる時間が長いからだろう。

 

あと、「近くにいる人は考え方が似る」という話を聞いた。なんでも脳波が共鳴するらしい。

だから仕事のできる人の近くにれば、仕事ができるようになるし、怠け者の近くにいえれば、怠け者になるという話が、あながち真実なのかも知れない。

 

そういえば、Cちゃんと実家から飛行機で帰ってくるときに、Cちゃんが爆睡したら、前列、後列、みんな寝てしまってました。

まるで、Cちゃんを中心として皆さん気絶したように。

 

ということで、子供にはよい親でいないとダメですね。

 

最近は、以下の本を読んでます。

Cちゃんのことでグチグチと言っていたりしましたが、人間ができていない証拠ですね。とすっごく反省。普段、軽い読み物しか読んでいないので、結構、苦労して読みました。

すっごく勉強になります。あとは実践するのみですね。

 

こちらは、「7つの習慣」の翻訳者さんの「ジェームスさん」の著者です。

読みかけです。

こちらは「7つの習慣」をどう実践するかという具体的な話になっているように思います。

 

子供ができてから自分磨きをするのは遅いかも知れませんが、しないよりはマシなので。f

2011/05/02

今日のCちゃん~散策

自宅から歩いて、島根県立美術館まで行ってきました。何かしらイベントをしていますが、今回は、追悼、赤塚不二夫展でした。展示はオーソドックスに作者の履歴、マンガの生原稿、カラー表紙のみの生原稿の陳列、特別ムービー(30分ほど)と全キャラクターのプレート(?)というか看板でした。

生原稿などは読めないCちゃんは、退屈だったようですが、特別ムービーには見入って、大爆笑をしていました。

お昼だったので、島根県立美術館に併設されたレストラン「ベッキオ・ロッソ」で昼食を取り、湖岸のオブジェでひとしきり遊びました。湖岸のオブジェは触ったり、上ったりできるのがいいですね。5歳になったCちゃんは、快活に上って遊びました。遊びすぎて予定が狂いましたけど。

島根県立美術館

その後、ソフトクリームをえさに、堀川巡りの船着き場まで歩いて、ソフトクリーム休憩をしました。茶菓子が多少なりとも有名ですので、ソフトクリームもバニラと抹茶とミックスのみ。Cちゃんはチョコが食べたかったようですが、バニラで我慢でした(w)

町並みが観光用に整えられて来て、変化を感じながら歩いていたら、そういえば行ったことがなかった、カラコロ工房前に来ました。ここでメノウやガラスやらの細工の体験ができたりします。ちょうど1件、体験教室ができたのですが、子連れでしたので、眺めておしまいにしました。地下1Fの日本銀行の大金庫は必見ですね。扉がすごすぎ!

DSCF2396.JPG

その後、小中の同級生で近くでショップオーナーをしている友達のお店にお邪魔をして1時間ほど話し込み、松江駅まで歩いて、バスで帰りました。

さて、今回、散歩をして思ったのですが、松江の中心部は、元々城下町だったこともあり、小さな建物が詰まった町だったのですが、ドーナッツ化現象が起こって、スカスカでした。空室や空きテナントが多かったです。逆に弟夫婦の新居もそうですが、都市を環状的に囲み、東西の高速道路の近い部分がベットタウンとして発達しているようです。分譲マンションの3LDK(75~80m2)が3000万以内で手に入るので、働き盛りの世代は、こぞって購入して移り住んでいるようです。駐車場も夫婦で2台、平置きなのです。

都市部はスカスカなのですが、このタイミングで道幅を広げたり、足りなかった駐車場を増やしたりしていますが、人口が減少していっている枯れた感じは消せそうにありません。

そうそう、友人が言うには、観光客も昨年に比べて減ってきているそうです。地震の影響のようです。

2011/04/29

今日のCちゃん~ハイキングと90歳のお祝い

ハイキング

弟夫婦が気を利かせてくれて、近くの山にハイキングに行くイベントに誘ってくれました。近くの公民館が主催の地域イベントで、大谷小学校から城床ふるさと公園までの3.5kmの道路+山道を歩くイベントでした。

弟夫婦は、1歳半の子連れ参加ですので、たいして辛くは無いだろうと思っていました。辛いとわかっても、帰省の身としては、ジーンズに綿シャツ、スニーカーぐらいしか用意ができません。

会場に行ってみると、ジャージ姿や山ガール姿の出で立ちの多いこと。まぁ、山を歩くのですから、そうですよね^^;

参加者は、弟夫婦と、6歳の長男、T君と1歳の次男のR君。私とCちゃんです。もちろん1歳の次男君は歩き始めたばかりですので、夫婦で交互におんぶしていくそうです。もちろん、おんぶひもはあります。


さて、3.5kmと言えば、夜更かし日記 第1.5夜-> 3夜: 麻溝公園へ自転車小旅行で、つい先日、自転車で走った距離ですので、距離感はばっちりです。また、保育園で歩いていますので、山道という条件が異なるだけなので、Cちゃんは安心です。問題なのは、私の体力なのですが。。。。

はじめは、参加者で一列に並んで歩いていましたが、山道に入ってからばらけてきました。私たちのグループも初めは一緒だったのですが、T君とCちゃんが、何故か競争をし出して、T君が先頭グループまで行ってしまいました。Cちゃんと弟君もT君を追いかけましたが、山道は細く、険しいため、なかなか前の方を押し分けて進むことができません。

そのうち、山道の中の休憩所でみんなで合流しますが、そこからT君とCちゃんで、大人たち+1歳児のR君を置いて、ドンドン先に行ってしまいました。追いつきそうになるのですが、そのタイミングで、彼らは鬼ごっこのように逃げていきました。

こんな感じで、ゴールまで進んでくれたので、Cちゃんの甘えのだっことか出なくてよかったです。まぁ、同じような年頃の子供たちがいると、Cちゃんはお姉さんぶるので、大丈夫だと思いますが。


さて、ゴールの城床ふるさと公園ですが、子供たちには、アストロゲレンデが大人気でした。ソリが10個ぐらい用意していますが、それの取り合いです。ソリなしで滑ることは禁止ですが、待てない子は滑っていて、注意するのも一苦労でした。

弟夫婦の用意したお弁当と、主催者が用意してくださった豚汁、かき氷を食べた後、帰りは、2.5kmの全舗装の道を歩いて大谷小学校に戻りました。

Cちゃんは、弟夫婦の間に入って歩き、私がT君と手をつないで歩くというスワップパターンでした。

何故か、天国や地獄、神様の話をT君としながら帰りました。
この後、弟夫婦の新居にお邪魔させていただいて、Cちゃんのピアノの練習とか、小一時間時間をつぶしました。

90歳(卒寿)のお祝い
私の祖母、Cちゃんの曾婆ちゃんの90歳のお祝いをしました。誕生日は8月なのですが、一族が集まるのに、GWが適当なんだそうです。

Cちゃんはカメラに目覚めて、写真を撮りまくっていました。結構、子供がカメラマンですと、大人も気負わずに写ってくれますので、結構、いい写真ができたりします。

1歳半のR君は、ご飯もそこそこに、レストランの内線電話がかまいたくてしょうがない様子。電話線を引っこ抜いて、電話機本体で遊んでいました。

6歳のT君は、前半のハイキングがきつかったのか、途中で寒気と腹痛がでてきて、うずくまってしまいました。この後、彼は、40度近い熱で、土日月と寝込むのでした。。。。

2011/04/28

今日のCちゃん~帰省

GWには1日早いですが、帰省の飛行機代が安くなるので、有給休暇を取って帰りました。
さて、アクシデントの始まり羽田の第1ターミナルから出発なのに、高速バスにスーツケースを載せる時に、第2ターミナルのトランクに入れてしまったこと。。。。

そして、次に、Cちゃんのデイバックを網棚に乗せてしまったこと。

さらに、高速バスが使う高速道路で事故があって、パトカーが路肩を通って、乗っていたバスを追い抜いたこと。。。


さて、高速バスが時間通りに空港に到着するかドキドキしていた私は、時間通りに見慣れた風景に来たことで安堵し、次に降りた場合にスーツケースをスムーズに受け取れるかドキドキをしていました。

たしか、運転手さんが第1ターミナル側のトランクを開けて、荷物はセルフでとっていたような・・・・と過去の記憶を呼び起こして、それならばと以下のようなシミュレーションをしていました。
  1. 第1ターミナルのトランクしか空いていないことを確認する。
  2. 運転手さんに第2ターミナルに間違って入れたことを申告する
  3. スーツケースを受け取る
  4. にっこり笑って、第2ターミナルと第1ターミナルのトランクの扉を閉める。
  5. お礼のために、深々とバスが出た後にお辞儀をする
または、
  1. 降りるタイミングで運転手さんに申告する
  2. 第2ターミナル側のトランクを開けてもらう
  3. 以下同じ。。。。
さて、空港に到着すると、そそくさと降りました。記憶とは違って荷物を下ろしてくださる方が居てくれました。シミュレーションが違った事に安堵して、お兄さんに第2ターミナルの方に間違った入れたことを告げて、スーツケースを出してもらいました。

さて、次の難関は、飛行機のシートを指定していないので、Cちゃんと離ればなれになってしまっている問題です。

。。。。。と受付カウンターに行く途中で、いきなりCちゃんが気づきます。

C)「パパ。Cちゃんのかばんは?」
私) !!!!!<><>!
私)「バスに忘れちゃったよぅ~TT」
C)「なんで、パパ、忘れちゃったの!!><」

というやりとりをしつつ、空港の案内カウンターに駆け寄ります。カウンターのお姉さんに手短に事情を説明すると、お姉さんは慣れた様子で対応していただき、バス会社の連絡先を教えてくださいました。

すぐさまに連絡すると、荷物の色、形、バスのどの部分に忘れたかを聞かれました。バスは走行中のため、折り返し連絡を待っていると、デイバックが見つかったということと、バスが第2ターミナル、海外ターミナルに乗客を届けた後、第1ターミナルに戻ってきてくれることになりました。時間は10分ほどということでした。

さて、10分の間に次の作業をしなければなりません。

搭乗まで30分余裕がありましたが、既に10分ロス。そして10分後にデイバックの受け取り、10分間で手荷物検査を済ませる必要があります。

できることは、チェックインです。先にも説明した通り、携帯で確認したところ、隣通しの席が空いていないため、カウンターでのチェックインとなります。しかし、長蛇の列(汗)

自動チェックイン端末のサポートの女性を呼び止めて、状況を説明すると、私のJALカードを持ってバックヤードに行きます。5分後、既に満席であり、この時点での席の交換ができず、搭乗時に席の交換を行うことを告げて、私の席だけ確定(チェックイン)し、Cちゃんの席は、確定せず(チェックインせず)に、手荷物検査のゲートを通過できるという、特別なチケットを渡されました。


さて、準備は整ったのでバスを待ちます。10分と言っていましたが、8分でやってきました。運転手さんありがとう!!

シミュレーション通り、バスが遠ざかるまで深々とお辞儀をして、すぐさま手に持つ検査ゲートへダッシュしました。残り時間は18分です。

検査ゲートへ到着すると、もちろん優先ゲートに乗り込みます。これで安心と思ったら、ゲートの警備員(女性)があらぬ質問をしてきます。

警)「お父様がお見送りですか?」
私)「え?? 私と娘で搭乗しますよ」
警)「じゃ、娘さんがお見送りですが??」
私)こんな小さな娘(5歳)がお見送りなわけないだろう。。。。。と思いつつ。「いいえ。二人一緒に搭乗ですよ」と繰り返します。
警)Cちゃんのチケットを指さして、「こちらのチケットはお見送り用なのですよ。」
私)「えええ? でも、JALの方は、これで通過できると言っていましたよ。」と、事の次第を説明する。
警)「それでは確認をさせていただきます」
と奥にいる主任の方と相談。
主)「JALの方に確認をとりますので、しばらくお待ちください。」
待つこと5分。というか、もっと長かった気がします。飛行機がでちゃうよ~~~TTと内心びびってました。

主任の方がJALの方(しかも妊婦さん!!)を連れて戻ってきました。それで無事に手荷物検査ゲートを通過しました。

そのときに、モバイルPC2台とiPadとIS01とDSが並んでいたのはご愛敬です。

時は既に出発5分前。しかも、搭乗ゲートとは逆方向の手荷物検査ゲートを通過してしまっていました。内心というか、表情にもドキドキ、ビクビク感が出ていたと思いますが、JALスタッフは慣れたもので、足下に気をつけて、ゆっくりと搭乗ゲートに案内してくださいます。

さて、搭乗ゲートに近づくと、私の名前が放送で連呼されています(汗)
私と搭乗ゲートのスタッフは慌てていますが、それを同行したスタッフが制して、手続きを行います。

でも、出発の直前ですが、まだ搭乗される方がおられるのですね。

さて、本当には余裕で着いて、お昼をゲート内で食べ、お土産を買う予定でしたが、既にロスタイム。買えませんTT

私とCちゃんは晴れて隣通しで座れることになりました。譲っていただいた方。名前はわかりませんが、ありがとうございます(ぺこり)

機内は帰省客でいっぱいでした。旦那さんはお仕事がありますが、主婦(奥様)&子供たちが先行で帰省するようです。私の家庭とは逆ですね。


離陸直後、Cちゃんがヒクッヒクッと泣き出しました。ママと離れての出発なので寂しくて泣いたようです。ここでは書いていませんが、精神的に来ている部分があるようです。

ただ、それもすぐに乗り越えて、シートベルトの装着指示が解除されると、前の席の子供たちがDSを始めますので、Cちゃんも、DSを初めて気を紛らわせました。

それでもお腹を減ります。お昼抜きなのですから。。。。

のどが渇いた申しますが、ペットボトルさえ買えなかったので、途方に暮れていると、まもなく機内サービスが始まり、のどの渇きはなんとか。。。。しかし、空腹はぬぐえません。

こればっかりはどうにもできませんので、我慢をお願いしたら、聞き分けてくれました。

島根の実家に到着して、大好きな「ざるそば」を食べて、今回の旅は終わりました。こういうツイテイナイことがあるんですね。

トホホでした。

2011/04/25

麻溝公園へ自転車小旅行

サイクリング

自宅から3.5km離れている麻溝公園まで、親子でサイクリングをしてきました。普段は自動車で行きますが、今日は、とてもサイクリング日和だったのとCちゃんが、自転車を気に入っていて、切望したためです。

ちなみに、距離計測には、地図丸距離計測(仮)サービスを使わせて貰いました。きちんと歩く道路をアシストして、自動車専用のような道路を除外して距離を計測ができるので、計測がメッチャ楽でした。サイクリング計画の必須サービスですね。


2011/04/23

今日のCちゃん~水泳教室の試験で落ちました。

プールの水を不用意に飲み込んでしまったので、プール嫌いになっていたCちゃんです。この時点で震災前で、大阪に疎開した関係もあり、1ヶ月近くプールに行っていませんでした。

大阪から戻ってきてプールに行って、大好きな体操のコーチにプール嫌いを告白しました。というか、私がさせました(強制じゃないですよ。やんわりと相談させた感じです。)。プール側も長期欠勤の生徒なのでマークをしていたようで、そのコーチがそのままCちゃんのコースを担当してくれました。今まではコーチは週ごとに変更していたので、なんとなく特別措置が発動しているような気がしています。

ちなみに、このコーチのおかげで、Cちゃんのプール嫌いは治りました。

さて、その大好きなコーチに2週間ほど指導して貰って、本日は昇級試験でした。観覧用のプールサイドから見ていた感じでは良かったようでしたが、結果はNGでした。Cちゃんは、がんばっただけにショックでしたが、まぁ、そんなことは人生に何度もあるので、やんわりと慰めておきました。

2011/04/22

今日のCちゃん~パスポートを取得と埋め合わせ

今更ですが、英語の重要性と外に出て行く前準備として、海外旅行をしてみたいと思って、パスポートの取得申請をしました。もちろん、Cちゃんも今後の勉強のために連れて行く予定で、一緒に申請をしました。

そのパスポートの受け取りが本日でした。何も考えずに保育園をお休みさせましたが、保育園の行事で、今日は、みんなで映画を見る予定だったというので、朝からCちゃんはご機嫌斜めでした。

横浜、貿易センターでのパスポートの申請は、だいぶ時間がかかりましたので、受け取りも同じぐらい時間がかかると思って行ったら、拍子抜けするぐらいにすぐにパスポートがもらえたのでした。

その後は、映画の穴埋めに、アンパンマン ミュージアムに行って、14時から17時まで遊びまくっていました。ミュージアム自体は入場料が1000円ですし、ミュージアムに入らなくても、お土産売り場で両親がおもちゃを買うまでに、子供たちの暇つぶし用の遊ぶスペースがあるので、安価で遊べます。

ただ、お土産を購入したり、併設のレストランで食べると高くてNGです。

ちなみに、今日は、出だしこそ土産物売り場で遊んでいて、このままミュージアムに入場しないのかな?って思っていたところに、広場でアンパンマンのイベントがはじまり、蟻地獄のようにミュージアムに引き寄せられていきました。ただ1000円で様々なレクリエーションがあるので、入ってもお得なのですけど。

Cちゃんは、アンパンマン、どきんちゃん、ばいきんまん、おむすびまん、しょくぱんまん、カレーパンマン、メロンパンナ。。。に会い、全てのキャラクターとハグをしていました。震災の影響で、元気100倍キャンペーンをしていたので、キャラクターがてんこ盛りで出てきたようです。

今回、一番印象に残ったのは、「やなせたかし劇場」のCちゃんのはしゃぎようでした。盛り上げ役のお姉さんをサポートして、先陣切って、歌って、踊りを踊っていました。以前来たときは、そんな風では無かったのですが、年長さんの貫禄なのでしょうか?(汗) 
平日で子供はすくなかったのですが、Cちゃんが温めましたよ!

ミュージアムから出ると、TVカメラを持ったスタッフがたくさんいました。ヒルナンデスの取材みたいでした。広場でアンパンマンたちの最後のイベントがあり、レポーターの方も出てくるかと思ったら、見ているだけでした。その後、お土産を買って帰ろうかと思っていたら、ヒルナンデスの取材でみやげ物店の中をウロウロされているので、様子を見ていました。30分ぐらいかかったかな? みやげ物屋の弊店間際に完了し、Cちゃんも疲れてグズグズになってきていたので、併設のレストランで晩ご飯を食べて帰りました。

帰りの横浜線の混雑で、Cちゃんはヘトヘトだったみたいです。

2011/03/29

今のCちゃん~疎開中

実は東北関東大震災後、3/15(火)からCちゃんを関西のお義母さんのところに預けています。

震災直後の3/11(金)は、奥様がすぐに動けるということで、Cちゃんの保育園のお迎えをお願いしました。私と奥様の職場は自宅から小田急で1時間のところです。小田急が震災の直後に止まってしまい、奥様はタクシーで自分のバイクを格納しているガレージに移動して、バイクで自宅に行って迎えに行く予定でした。

しかし、誰もがバス、タクシーでの移動を考えたのでタクシーはつかまりません。2時間半ほど歩いてガレージに行き、2時間ほどかけて信号機のとまった道をバイクで走っていて迎えに行ってくれました。確か、16:30頃に出発しましたが、保育園についたのは、21時頃。。。保育園はもちろん19時までですので、Cちゃんは園長先生の自宅で面倒を見て貰っていました。

計画停電で保育園も停電されて大変だったというのと、余震がつづいていて、また大きな地震で交通機関が止まった場合に、Cちゃんをすぐに迎えに行けません。あと福島の原発が怖かったということもあります。ガソリン不足の中、大阪まで走りきって連れて行きました。

それから、今日まで1週間単位で延長しています。電話をすると、「いつ迎えにくるの?何回寝たらあえるの? パパ、ママに会いたいよ―;;」と泣いています。

お義母さんがいうには、普段は我慢して気丈に振る舞っているのですが、私が電話した時は、アルツハイマーのお父さんが家族を忘れていくというNHKのドラマを見て、ハラハラと泣き出してしまった直後だったそうです。


水も、たべものも危ない気がしてきていて、大阪か私の実家の保育園に入れた方がって気がしています。離れるのは子供の成長にどうかと思いますが、我が子の何十年も生きれるという時間という可能性を奪うのは、もっと辛い気がしています。どうしたもんかなぁ。

こんな状況でも日本の会社は出勤させているという状況に不満だったりします。海外からの就職者は、母国の勧告もあり帰国しているのに。。。。困ったなぁ。

2011/03/20

義弟君(次男)の結婚式

今日は、大阪の阪急ホテルで義弟君(次男)の結婚式でした。こんな未曾有の災害の中で、開催自体も危ぶまれましたが、こんな時こそということで開催されました。親族の中には仙台在住の方、復興に従事される方もおられて、5組ほど欠席されましたが、楽しい席となりました。

Cちゃんの本日の大役はリングガール役でした。リングガールと聞いて、K-1が1番に思いつきました(リンク先は、Googleの画像検索)が、結婚式で結婚指輪を運ぶ係だそうです。検索した画像もそちらの画像の方が多いですね^^;

結婚式のリハーサルは、Cちゃんと奥様だけで行われたので、私は、いつ、どこでリングガールが来るかわかりませんでした。

リハーサル後、親族だけ教会に通されて教会で親族紹介が行われました。私たちの時は、結婚式の後に親族紹介でしたが、順番はどうでもいいのですねぇ。

そして式本番へと準備となります。新婦と新婦お父様。そしてCちゃんと奥様だけ式場の入り口へと移動します。奥様も付き添いで行きましたが、待機場所に着いたら奥様だけ戻ってきました!

Cちゃんはガチガチに緊張しているという言葉でしたが、どうなることやら。。。。

式本番。新郎と神父様が待ち構える中、教会の扉が開き、新婦と父親が見えました。
私はバージンロードから遠い席でしたので、新婦と父親の頭しか見えません。新郎がニヤニヤしていましたので、慌てて新郎/新婦の顔を交互に写真に納めていました。

そしたら実は、Cちゃんが新婦に先立って、結婚指輪を乗せた台を持って歩いてきて、神父様に結婚指輪を渡していたので!!

新郎がニヤニヤしていたのも、ガチガチに緊張したCちゃんを見たからかもしれません(汗)

私と言えば、気づいた時には神父様に指輪を渡した後で、シャッターが切れたのは、既に奥様の横の席に戻ってくるところでした。。。。(涙)


披露宴も、始まり直前は、映画のイントロのような映像、クレジットが流された後に、サプライズ入場。突然のインタビューなど、つつがなく進んでいきます。

最後になって新婦からの手紙や、ご両親への感謝の花束贈呈、新郎の最後の挨拶など、最大の見せ場で、お義母さん、奥様、義弟君(長男)は感激で泣いていました。

Cちゃんが嫁に行く時は、私も泣くのでしょうか。。。。

ちなみに、Cちゃんはカメラマンに目覚めて、デジカメを持って歩いて写真を撮りまくっていました。手ぶれ補正がついていますので、ピントの合った綺麗な写真が多かったです。基本、ちびっこなので、アオリ写真が多いですけど。

そういえば、古いデジカメがあったので、それをCちゃん用にしましょう。たしかCちゃんが生まれる直前にCちゃんを撮るために買ったカメラですし、ちょうどいいかもしれません。


おまけですが、Cちゃんは、これで3回目の結婚式の体験です。1回目は、私の弟の結婚式。新婦さんは再婚だったので、Cちゃんの1子上のお兄さんがいて、新郎、新婦、お兄さん(当時5歳)の3人の披露宴で、滅多にない結婚式でした。

2回目は、新婦さんのお腹にあかちゃんがいる結婚式でした。

このためCちゃんはあかちゃんor子供がいる結婚式が普通だったので、あかちゃんはどこですか?って聞いていました。

そして、あろうことか私たちの結婚式も、お腹の中で見ていたそうです。出てきたのは2年後だったのに(w)

2010/12/15

今日のCちゃん~駆けっこの思い出

Cちゃんは、駆けっこで一番にならないと気が済みません。下手すると泣いて怒ります。今日は、アパートの郵便受けから自宅の扉の前まで競争しました。ルートは、郵便受け横からすぐ階段をあがり、廊下を駆け抜ける直線コース。もう1つは、郵便受けから、第2の階段まで直線ルートを走り、階段を駆け上がるコースです。

Cちゃんは最初の階段を上るコースを選択し、私が最後に階段を駆け上がるコースを選択して、よーいどん。でも、実際は廊下を走るのはマナー違反なのでしてはダメです。

いつもは同じコースを二人で走るので追い抜きポイントがなくて、先行するCちゃんが一番になりますが、今日は別々のコースなので、私が一番でした。

そして、案の定、大泣きになりました。

そして、ポロッと泣きながら話してくれました。



この前の秋の運動会の駆けっこで1番がとれなかったことがとても悔しかったこと。
練習では一番になれたから、本番でも一番がとれると思っていたこと。
練習では、みんなが応援してくれたから一番になれたけど、本番では誰も応援をしてくれなくて、寂しかったこと。
クラスで権力を持っている男の子と女の子に、ゆっくり走れと言われて、走らなかったこと。それが引き金で本番では、応援してもらえなかったのでは?と思っていること。

そんな悔しい思いがあふれた大泣きでした。


子供ながらに色々と考えているんですね。5歳だもんね。

ただ、大人の目線から見ると、本番はご両親が来ているから、子供たちも応援どころではなかったのではないかなぁって思います。先生方も次の競技の準備でバタバタして最小の人数で駆けっこをしてましたし。たぶん、先生方から応援しようねって一言あったら変わってたかもしれません。

さらに、駆けっこのコースはトラック半周のカーブが含まれるコースなので、実際はスタートダッシュが重要なのです。カーブに入ってしまえば、最短コースをブロックしながら走れるから有利なんですよね。Cちゃんはスタートダッシュで失敗してしまって、最下位だったので、その後の逆転もできませんでした。


大泣きしてすっきりしたのか、スパゲッティを作るのを手伝ってくれたり、ひじき や 卯の花、カボチャも全部、食べたし、ご飯が終わった直後に寝てしまったし。

今日は疲れたようです。

2010/12/05

今日のCちゃん~ピューロランドへ行く

ピューロランドの入場無料のチケットをいただいたので、私とCちゃんとで行ってきました。奥様は仕事です。残念です。

今回はパスポートを購入したので、ライブショーは後回しにして、アトラクションを中心に回りました。後でわかりましたが、私が風邪をひいていてボロボロだったようで、自然と席に座れるアトラクションを選んでいたようです。座った後は、ほとんど爆睡でした。。。。そして、Cちゃんが起こしてくれるのですが、それさえも鬱陶しかったです。

Cちゃんは、「ハローキティとオズの魔法の国」が2回目なのですが、一番良かったと言っていました。
私としては、今回前の席で見て気づいたのですが、口パクの劇だったので、タイミングがずれるところがあって、違和感がありました。でも、後半寝てたので、関係ないです。。。。
Cちゃんは、ガン見していたと思います。


Someday III ~光の世界へ~」は、完全なミュージカルでした。今HPを見ると3部作の最終回なんですね。それとは知らずに見ていました。最後の方で並んだので、2階席のすぐの場所だったので、下の1/3が見えなくて、少しがっかりでした。

話は明快なのですが、ミュージカル調の話し方にCちゃんの理解が追いつけなかったようで、あまりおもしろくなかったようです。


ジュエルペットとシナモンのみらいレボリューション!」は、既に体力のない私は、始めから終わりまで寝ていました。ただ、個人的には1番これがおもしろかったです。
何故かというと、前振りでお姉さんが2人が出てきて、タイムマシンがあればどの時代に行きたいですか?って質問を観客に問いかけていました。


一人目は、お姉さんの指名だったのですが、2人目は、挙手していた女の子だったので、俄然Cちゃんも手を上げます。他の子も同様に手を上げていましたので、ライバルが増えて、Cちゃんがあたることはありませんでした。


後で聞いてみると。。。。「ディズニーランドに行きたいな!」って答えるつもりだったそうです。あたらなくてよかったです(汗)

2010/11/04

今日のCちゃん~自転車に乗れるようになりました。

先日、Cちゃんは誕生日が来て、5歳になりました。そういうわけではないですが、1ヶ月前から自転車の補助輪をとる練習を始めています。そして、今日、まぁ、普通に乗れる状態になりました。

1ヶ月前から練習を始めていますが、実際には週末の空いた時間、2時間程度を1週間か2週間空けて行って、正味3日間ぐらいです。
自分の子供の時はもっと時間がかかった印象があるのですが、教え方がうまかったかも?って思って、書いてみます。

たぶん補助輪を外して、まずはスタートが戸惑うと思います。今までは倒れることが無かったのに、倒れてしまうのですから。でも、それを超えると、スピードが出ているので倒れません。

このためまずは、スタートは後にして、スピードに乗って早く走る楽しさを教えることにしました。ちょうど、Cちゃんの自転車は、リアキャリアに両親が補助するためのハンドル(Amazonのレファレンスでは、かじ取り棒らしい)が付いているので、これで支えてまずはペダルをこがして、スピードを出す練習をしました。これが1日目です。





これを何回か繰り返す内に、スピードは出せるようになったので、頃合いを見て手を離して、独りで走れることを教えました。

次に1週間か2週間後に2日目として、スタート練習をしました。利き足がペダルを適切な位置に用意して、こぎ出し、逆の足をペダルに乗せる練習でした。

こちらもかじ取り棒で支えながらでしたが、すぐに独りで練習を始めました。1時間ほどしたら、5回に1回は成功して走れるようになって来ました。ただ、直進のみで曲がれません。

また、ブレーキをまだきちんと扱えないようで、ぶつかりそうになると、両足を地面につけて止まろうとします。ただ、スピードが出ているので、つま先でチョンチョンという感じになり、余計バランスが悪くなって、転びます。

今日は、出だしのペダルの位置とブレーキは散々声をかけました。


最後に2週間後ぐらい。今日ですが走らせてみたら、スタートも直進も問題なかったので、少し曲がる練習をさせてみたら、大回りからできるようになって、その内、小回りもできるようになりました。
広いマンションの駐車場だとできていますが、実際に道路を走るとなると歩道は狭いので、障害物を置いて、その間を通る練習をします。

広い幅からさせて、ドンドンドン狭くします。80cm以下になると障害物にぶつかりますが、本人は楽しんでやっていました。その内、駐車場の車止めの間を通り抜けるようになりました。
それもコツをつかめばすぐでした。

最後の仕上げはブレーキで、私が気持ちよく走っている前に飛び出して練習しました。まぁ、子供のスピードなので、ぶつかっても痛くないですし。


ここから無謀ですが、自転車屋さんまで走ってスタンドをつけてもらいに行きました。私はランニングで併走します。1kmほど先の自転車屋さんまで行き、戻ってきました。
これで近くの公園までは自転車で行けそうです。

2010/10/02

今日のCちゃん~運動会

昨日はCちゃんと早々と寝て、私は体調回復を願うのでした。

そしたら5:40なんかに目覚めちゃいました。体調は良いようです。ただ胃は動いているかわからないので、ポカリだけで我慢して、できなかったメールチェックやTwitterのチェックをしていました。そしたら、Cちゃんも7時前に起きてきました。

風呂嫌いのCちゃんなので、朝ご飯の前にお風呂なんて入らないのですが、運動会当日ということと、夏風邪で2日間、お風呂なしだったということもあって、起き抜けの朝風呂提案は、あっさり了承されました。しかも、Cちゃんだけ洗って、さっさと出したら、自分で拭いて、体操着まで着て、ドライヤーもがんばって踏み台x2で手に入れて、髪を乾かしていました。ドライヤーを自力で使ったのは、初めてです。

Cちゃんは、風呂上がりにバナナをもさもさ。

私もバナナをって思いましたが、7:45までに時間が無いし、もし準備に時間がかかって戻れないなら困るので、ビデオカメラや三脚なども持って行かねば。。。と準備をしていて固形食なしで、会場へ。

集合時間ちょうどに行きましたが、既に8人ぐらいのお父さんたちが来られていて、作業開始済みでした。

設営の担当の保育士さんのところへ行くと、もちろんCちゃんの体調を聞かれます。私よりも元気ですよーって言っていたら、笑われましたが、誰も私が病気開けとは思って無いようでした。へろへろなんだけどなぁ。。。。

テント設営をお手伝いをして、8:15にテント設営などのお手伝いは完了。

この後は、テントの中の来賓席や音響、白線引きや虎ロープでの柵の作成なので、私は関係ないということでお役ご免でした。

運動会は9時から始まるので、8:45集合と考えても30分余裕があるので、帰宅することにしました。準備のいいお父さんたちは、一番前の特等席に敷物を敷き始めていました。
帰宅途中に会場に向かおうとする保育園の児童+保護者が歩いているのを何組か見て、8:40出発では遅いことを思い知らされてしまいました(w)

帰宅して、すぐにCちゃんの準備をして出発しました。8:35につきましたが、園の子は2/3は集まっていました。運動会前の2日間を病欠したCちゃんは、みなさんから気遣われて、バブルで機嫌よさげでした。



今年は、年長さんの人数が少なくて、年中との合同競技が多く、年中のCちゃんは、休み明けですがでずっぱりでした。ただし、組み体操だけ外されていました。昨日とか、布団の上で地味に自主練していたのですけどね(苦笑)


競技中は、ビデオカメラを撮るだけで精一杯でしたが、終わった後は多少は楽になったので、図書館に本を返却したり、TSUTAYAにDVDを返却したりアクティブに動きました。

ただ、晩ご飯は、Cちゃんの希望でくら寿司にしましたが、私もCちゃんも食べられず二人で8皿で終了。まぁ、体は正直です。

ぐっすり寝て完治だといいなぁ。

2010/10/01

今日のCちゃん~自宅待機

Cちゃんもだいぶ回復はしているのですが、昨日の睡眠時間は長かったり、明日が運動会ということもあって、本日も自宅待機としました。もちろん、私も自宅待機ですTT

Cちゃんは、回復しちゃっているので、寝ているのは退屈で退屈でどうしようもありません。昨日は、午前中は寝ていたのですが、今日は全く落ち着きません。二人で巨大SNSのゲームをしたり、レンタル中のDVDを見たりして時間を潰していましたが、それでも時間を持てあまし、

C)パパ-。粘土していい?
パ)ダメ-!
C)パパ-。ビーズしていい?
パ)ダメー!

なんで、病気回復期の子供がしないようなことを言い出すのか。。。。ブロックとかぬいぐるみ遊びとか、いろいろとあろうに、散らかって汚れるものばかり><

最後は、

C) パパ-。ご本読んでー!
パ)ダメ-! パパ。お腹痛いから><

なんて言われます。

昨日は、Cちゃんも回復期でしたので、私の診察にCちゃんを連れて行くのははばかられたので、無心で耐えましたが、本日は行けそうです。

パ)パパ、病院に行きたいけど、一緒に行く?
C)やだー。でたくなーい。

やはり、会話はかみ合わなさそうです。

再三、「明日の運動会のために、元気をためなさい(寝なさい)。」って話しているのですが、全然伝わりません。まぁ、昨日に比べて全然辛くないし、動けますからね。。。。

私は1日中、奥様が買ってきてくれたポカリスエット(1.5L)で堪え忍びました。



保育園から電話があり、Cちゃんの状況と、明日の運動家のお手伝いで、7:45からのテント設営と、運動会中の競技のお手伝いをお願いされました。さらっと、私も病気で倒れていることを伝えたのですが、スルーされてしまいました。

保)こんにちはー。Cちゃんの体調はどうですか?
パ)昨日よりは、だいぶ元気ですよ。運動会はでれそうです。でも、私の方がうつちゃってダメそうですね-。
保)それで、明日の運動会ですがでられますよね?
パ)はい。でれそうですよ-。
保)それじゃ、7:45にお願いしますねー。
パ)わかりましたー(汗)
※一部、脚色しています。私の状況の部分は後半なので聞こえてないのでしょうね(w)

明日治るかな?って思いながら寝ました。

2010/09/30

今日のCちゃん~夏風邪でダウン。でも。。。。パパの方が

昨日、Cちゃんが園で嘔吐と微熱があるということで、奥様が17時前に呼び出しを受けた。そのまま行きつけの医院に連れて行った診断は夏風邪ということでした。

本日は、病気で苦しんで寝ているCちゃんを看病しながら、上期末の仕事を自宅でする予定でしたが。。。。


2010/09/28

今日のCちゃん~夜中に目覚める

私がCちゃんを寝かしつけるのは21時頃から22時頃になります。
19時に保育園から帰宅して、ごはん、少しゆっくりしてからお風呂、就寝となります。

奥様の時は、奥様が晩ご飯を用意している間に、独りだとつまんないか寝てしまうようです。この前19時過ぎに帰宅したときは、机でお絵かき中に電池切れのようで、突っ伏して寝ていました。

最近は保育園でお昼寝もなくなってきたようなので、寝るのが早いです。私も寝かしつけたら5分以内に寝てくれるのでだいぶ楽になりました。

でも、夜中に目覚めることもあります。

Cちゃんは、手を握って貰わないと寝れないので、夜中に手がないことに気づいて起きるようです。

いつまで手を握らないとダメなのかなぁ?


あと、Cちゃんは、ほおづえをつく姿勢で寝るのが癖のようです。奥様のお腹の中にいたときから、そうなので、一生続く癖だと思います。

2010/09/26

今日のCちゃん~スポーツジム探し

そろそろ水泳をさせたいなぁーって思ったので、近場の水泳教室を探しました。一番近くのコナミスポーツは、音楽教室の近くで、徒歩5分と書いてあったので、Cちゃんの足ではどのくらいかなぁって思ってノーアポで見学しに行きました。

しかし、プールはありましたが子供の水泳教室はありませんでしたTT
下調べ不足です。。。

帰宅して再調査をしたところ、以下の3つのようです。

この他、近場で市営プールがあることが発覚! 夏場なら泳ぎに行けたようです。

行くなら水泳の教え方がうまいところが良いなぁって思ったので、水泳の記録公開サイトがありましたので、こちらで調べて、コナミスポーツ(中央林間)の選手がポツポツいるので、+1ポイント。

最近、私がメタボ気味なのでCちゃんが水泳中に自分も運動をしたいのでって考えたので、この時点で、協栄スイミングクラブは落としました。

後は、コナミスポーツ(中央林間)が会社の法人会員になれたので、+1ポイント

メガロス町田だと、会社の定期で行けるのでいいですが、スイミングで疲れた後のCちゃんは寝ちゃうと思うので、車がよさそうです。そしたら駐車場が200台のコナミスポーツ(中央林間)が良さそうです。

ということを考えて、コナミスポーツ(中央林間)に見学予約をいれて見てきました。

Cちゃんはプールがピンとこなかったようです。私もやっぱり会社帰りに寄ってとなると辛いかもって思っています。

もう少し考えてみましょう。

2010/09/23

今日のCちゃん~独りでお風呂に入ります。雨の日のお買い物。

昨日お風呂に入らずに寝てしまったCちゃんは、朝風呂に入ります。私は昨夜入っているので、奥様と二人でお風呂に入るように伝えると、私とじゃないとお風呂に入らないと言い出しました(汗)

奥様は、またもや休日出勤をするためCちゃんを待つわけにも行かず、お風呂に入ってしまいました。その後もCちゃんと口論していましたが、お風呂に入らないと言い出したので、それならお買い物には連れて行かないという話になり、最後は泣きながら独りでお風呂に入ると言い出しました。

この頑固者め!(心の声)。

お風呂からあがった奥様は、代わりに独りでお風呂に入るCちゃんを見送りながら、また、入ることになると思って、バスタオルを巻いた姿のまま待機していました。でも、独りで体を洗って洗髪までしてでてきました。

途中から鼻歌まででてきました。泣きながら入ったCちゃんが、お風呂から上がったら、にっこりです。というか、どや顔でした。



さて、買い物というのは、音楽教室から指定された楽譜本~小さいピアニストのために ラーニング トゥ プレイ ブック 1~を買うことです。


しかし、この前までの猛暑が嘘のような、秋を吹っ飛ばしての風雨です。あまりにも風雨が辛いのと町田のヨドバシPocketWiFiをゲットしようという思惑もあって、車での移動を提案しましたが、以前購入した、シナモンロールのレインコート(リンク先はGoogle検索)を来たくてしょうがないCちゃんの押しに負けて、徒歩+電車での移動となりました。

ちょうど雨が小降りになった14時頃を狙って出発しました。風も少し収まって来ていたので、Cちゃんの傘が飛ばされることなく駅までたどり着けました。

楽譜本を買う前に、町田の東急ハンズで私は鞄を物色をし、Cちゃんは、ハロウィーングッズで遊んびました。

その後、取り寄せをお願いしてた本やさんで、楽譜本を受け取って、帰宅するだけですが、駅ビルの中にある子供用の遊技場d遊びたいと言い出して一悶着。

20分ぐらい行く、行かないという口論をして、下の階でジャンバースカートを交換条件でCちゃんに妥協してもらいました。ジャンバースカートと言っても、大草原の小さな家の田舎の少女が着ているようなスカートです。なんて言うんだろう??

本人は、イチゴが好きだからイチゴ柄のスカートだからOKなのだそうです。うーん。安物買いじゃなきゃいいけど。。。

2010/09/20

今日のCちゃん~貯金をすべてあげますから!

敬老の日の今日は、市民会館で人形劇があるというので、Cちゃんと二人で出かけてきました。
9:45開場、10:00開演なので、9:20頃に自転車で出発です。

奥様はいつものように休日出勤をするそうですが、お昼ご飯にミートスパを作ってくれるということでした。

市民会館は、自宅から自転車で15分ぐらい。これは大人(私)の足の場合です。Cちゃんのトレーニングも兼ねて、Cちゃんが自転車で出発しました。30分ぐらいかかって到着しました。

人形劇は、大根大好きというタイトルで、Cちゃんは一番前の席に陣取って見ていました。いたずら狐がお百姓さんの大根を盗むのですが、一番大きな声で、狐に


大根を盗っちゃダメ-

って叫んでいました。

その後は、市内のボランティアスタッフによる展示や体験コーナーを回って、市民会館の1Fで無料の一時保育をされているあゆみ保育園でしこたま遊んで帰りました。

お祭りのようにお餅やおにぎり、チキンナゲットなどが販売されていますが、奥様のミートスパがあるため、Cちゃんを調子に乗せながら帰路につきました。

途中、かにが沢公園を通りますが、駐車場・駐輪場(リンク先参照)に入ったところで、絶対に遊んで帰ると言い張るCちゃんと、お腹が空いたからお昼ご飯を食べてから、また来ようという私とで口論になりました。

最近は自分の意見をはっきり言うので、パパはキレ気味です。Cちゃんを公園に残して帰り道を歩きそのままリンク先の「巨大滑り台」ののあたりで隠れて監視です。

Cちゃんは迷わず、子供広場まで自転車で行き遊んでいましたが、5分ぐらいして寂しくなったようで、帰路に付きました。私も遠巻きに監視する予定でしたが、うれしくなって隠密行動に隙を作ってしまい、Cちゃんに発見されてしまいました。

それから二人で仲良く帰りました。


帰宅すると、既に14時前ぐらい。しかし出勤する予定の奥様が2度寝をかましていて、家にいたのでした!!

奥様はミートスパを用意して、出勤したくないオーラをだしながらダラダラ。Cちゃんは奥様にいて欲しいので、しきりに引き留めます。

C)ママ行かないでー
奥)仕事しないとお金無くなっちゃうからねー
C)Cちゃんのお金あげるから。いっぱいあるよー(じゃらじゃら)
奥)でもねぇ。。。。。。

と言って、自分の貯金箱を持ってきました。Cちゃんの中では紙幣よりも重たい硬貨の方が価値があるので、とても金持ちな気分なでの発言でした。

奥様は、少しホロリとしましたが、意を決して、15時ぐらいに出勤していきました。Cちゃんも奥様がいなくなって凹んでいましたが、すぐに気持ちを切り替えていました。


奥様に凹んだCちゃんなので、18時頃に回らないお寿司屋さんに納豆巻きを食べに行きました。すると18:40ぐらいに奥様からメールが入り、Cちゃんが気になって仕事が手に付かないので帰宅するとのこと。19:10ぐらいには奥様もお店にやってきて、楽しく食べたのでした。

NNNドキュメント’10 ボクだってできる! 密着・5歳児の富士登山

NNNドキュメント’10 

ボクだってできる! 密着・5歳児の富士登山


秦野市にある若木保育園では、子供たちが毎日丹沢山中を1,2時間歩いて、5歳になると親と一緒に富士登山をするそうです。既に29年も実績があるそうで、登山中は保護者も手を貸さず、自力で登っていくそうです。

頂上に着いた時に、感動のあまり泣く子もいて、見ていてウルウル。

ちなみに、保護者も一緒に登りますが、事前に丹沢山中で1度、登山練習してから登ります。

子供は、ライバルがいるとがんばれるので、誰か一緒に登る相手を探さねば<-既に登る気(w)