2012/01/05

JAVAの所有者の変更

SUNがOracle(オラクル)に買収されたので、

ライセンスは、そのままですが表記が

SUNからOracleに変更になったみたいです。

 

古いGentooマシンをアップデートしてぶつかりました。

こちらに書いてあります。2010年に発覚する問題だったみたい(汗)

http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-894276-start-0.html

 

ライセンスは、/etc/make.confに以下のように記述することは知っていましたが、

ACCEPT_LICENSE="Oracle-BCLA-JavaSE"

/etc/portage/package.licenseに以下のように記載する方法もあるのですね(未検証)

cat /etc/portage/package.license
#dev-java/sun-jdk dlj-1.1
dev-java/sun-jdk Oracle-BCLA-JavaSE

2011/12/26

GCC 4.5.3のビルドエラー

最近になって、GCCをリビルドする必要があった。

それでエラーがでていて、英語メッセージだったの放置をしていたのだが、

GCCのUSEフラグにCXXが無かったためでした。

エラーの一節

久しぶりのエラーだったので、スクリーンショットというかエラーの画面をコピーするのを忘れました。

黄色の部分のメッセージがあれば該当します。

now that we have USE=cxx, and base/make.defaults has USE=cxx, i'd like to
migrate gcc away from USE=nocxx.
since this can be a pickle, i'd propose toolchain.eclass grow the checks:
- use cxx && use nocxx && die
- use !cxx && use !nocxx && die

 

原因

/etc/make.cnf で USEフラグに「-*」としている人だと思われる

対策

/etc/portage/package.use で「sys-devel/gcc cxx」を追加

2011/12/22

子供は親を見て育つ 近くにいれば似てくるよ。

最近、Cちゃんの言動が私に似てきた。

たぶん、私といる時間が長いからだろう。

 

あと、「近くにいる人は考え方が似る」という話を聞いた。なんでも脳波が共鳴するらしい。

だから仕事のできる人の近くにれば、仕事ができるようになるし、怠け者の近くにいえれば、怠け者になるという話が、あながち真実なのかも知れない。

 

そういえば、Cちゃんと実家から飛行機で帰ってくるときに、Cちゃんが爆睡したら、前列、後列、みんな寝てしまってました。

まるで、Cちゃんを中心として皆さん気絶したように。

 

ということで、子供にはよい親でいないとダメですね。

 

最近は、以下の本を読んでます。

Cちゃんのことでグチグチと言っていたりしましたが、人間ができていない証拠ですね。とすっごく反省。普段、軽い読み物しか読んでいないので、結構、苦労して読みました。

すっごく勉強になります。あとは実践するのみですね。

 

こちらは、「7つの習慣」の翻訳者さんの「ジェームスさん」の著者です。

読みかけです。

こちらは「7つの習慣」をどう実践するかという具体的な話になっているように思います。

 

子供ができてから自分磨きをするのは遅いかも知れませんが、しないよりはマシなので。f

WordPressをマルチサイト化して子ブログをメンバーのみにする

お久しぶりです。

最近、WordPressを設置しまくっています。

ところで、WordPressはマルチサイト化が可能で、1個インストールしたら、そこから複数個のサイトを立ち上げることが可能です。

ただし、サブドメイン方式かサブディレクトリ方式の2択です。

この設定方法は、公式サイトに掲載されていますので、ここでは割愛します。

http://wpdocs.sourceforge.jp/ネットワークの作成

http://codex.wordpress.org/Create_A_Network

その上で、各ブログをメンバー専用設定とするために、「More Privacy Options」をインストールしました。

 

インストール手順は、「サイトネットワーク管理者」のダッシュボードを表示し、プラグインの項目でインストールを行います。これは通常のWordPressでも同じですね。

More Privacy Options

次に「設定」->「ネットワーク設定」を開きます。

「設定」->「ネットワーク設定」

私は個別サイト毎に設定したかったので、下の方を選択しました。

上を選ぶと、ネットワーク全体がメンバーオンリーになるんじゃないかな?

LDS000001

次に、各「参加サイト」でメンバーオンリーにしたいサイトの「ダッシュボード」を表示し、「設定」から「プライバシー」を選択します。

ダッシュボード->設定->プライバシー

設定できる項目が増えています。

ダッシュボード->設定->プライバシー 詳細

  • I would like my blog to be visible only to registered users of サイト <名前>
    • サイトに登録された全ユーザが閲覧可能です。
  • I would like my blog to be visible only to registered users I add to "参加サイト名"
    • 参加サイトに登録されたユーザのみ閲覧可能です。
  • I would like "<参加サイト>" to be visible only to Admins.
    • 参加サイトに登録された管理者のみ閲覧可能です。

一般的には、図と同様に2番目をチョイスするといいと思います。

※RSSもブロックしてくれました。

 

今回のマルチサイト用のプラグインとして、以下のサイトを参考にしました。

http://wparena.com/tools/wordpress-plugins-for-multisite-network-management/

今回紹介していないけど、マルチサイトに有用なプラグインが紹介されていますので、自分でインストールしたら、紹介文を書いてみようと思います。

2011/05/03

元気を出そう

元気を出そう。凹んだ時こそ、空元気を出そう。ハッピーになることを夢見て行動しよう。

建物を見る目

不動産投資を始めようと思ってから、建物や設備を見目が変わりました。

一番変わったのは、プラスかマイナスか?

この行動は自分にとって、プラスなのかマイナスなのか?という判断をするようになりました。まだまだ、義理人情で判断しちゃう部分はありますが、少しずつ変わっていっているような気がします。言い方を変えると資産なのか負債なのか。。。。

よく言われるのは自宅は負債、収益物件は資産という話です。自宅を購入するための借金は、全額自分で支払いをする必要がありますが、収益物件の場合は、うまくいけば物件で借金を返せるというところです。この辺りの事情を色々とみていくと、自宅の購入はできなくなってしまいます。自宅に貸し部屋を作るというのはありますけど。

次に、高校の時に受験でしか使わないと思っていた地理が役立ちます。都市の成り立ちや変遷など。歴史を紐解いて未来を予測します。そのためにも、現在の街のありのままを観察します。

自分の人生は、まだまだ続くのですが、その時間が武器になるので、今すぐ行動する必要があります。行動するには判断が必要になります。その辺りは、まだまだ不勉強ですね。もっと本を読めばって思います。
サラリーマンも自活しなくては。

2011/05/02

今日のCちゃん~散策

自宅から歩いて、島根県立美術館まで行ってきました。何かしらイベントをしていますが、今回は、追悼、赤塚不二夫展でした。展示はオーソドックスに作者の履歴、マンガの生原稿、カラー表紙のみの生原稿の陳列、特別ムービー(30分ほど)と全キャラクターのプレート(?)というか看板でした。

生原稿などは読めないCちゃんは、退屈だったようですが、特別ムービーには見入って、大爆笑をしていました。

お昼だったので、島根県立美術館に併設されたレストラン「ベッキオ・ロッソ」で昼食を取り、湖岸のオブジェでひとしきり遊びました。湖岸のオブジェは触ったり、上ったりできるのがいいですね。5歳になったCちゃんは、快活に上って遊びました。遊びすぎて予定が狂いましたけど。

島根県立美術館

その後、ソフトクリームをえさに、堀川巡りの船着き場まで歩いて、ソフトクリーム休憩をしました。茶菓子が多少なりとも有名ですので、ソフトクリームもバニラと抹茶とミックスのみ。Cちゃんはチョコが食べたかったようですが、バニラで我慢でした(w)

町並みが観光用に整えられて来て、変化を感じながら歩いていたら、そういえば行ったことがなかった、カラコロ工房前に来ました。ここでメノウやガラスやらの細工の体験ができたりします。ちょうど1件、体験教室ができたのですが、子連れでしたので、眺めておしまいにしました。地下1Fの日本銀行の大金庫は必見ですね。扉がすごすぎ!

DSCF2396.JPG

その後、小中の同級生で近くでショップオーナーをしている友達のお店にお邪魔をして1時間ほど話し込み、松江駅まで歩いて、バスで帰りました。

さて、今回、散歩をして思ったのですが、松江の中心部は、元々城下町だったこともあり、小さな建物が詰まった町だったのですが、ドーナッツ化現象が起こって、スカスカでした。空室や空きテナントが多かったです。逆に弟夫婦の新居もそうですが、都市を環状的に囲み、東西の高速道路の近い部分がベットタウンとして発達しているようです。分譲マンションの3LDK(75~80m2)が3000万以内で手に入るので、働き盛りの世代は、こぞって購入して移り住んでいるようです。駐車場も夫婦で2台、平置きなのです。

都市部はスカスカなのですが、このタイミングで道幅を広げたり、足りなかった駐車場を増やしたりしていますが、人口が減少していっている枯れた感じは消せそうにありません。

そうそう、友人が言うには、観光客も昨年に比べて減ってきているそうです。地震の影響のようです。